生きるとは妥協することーメイ首相の辞任演説ー

5月24日、メイ首相がついに辞任を表明した。

 

その辞任演説の中で、これまで3年間に行ったきた政策、そして何より、メイ首相が取り組んだブレキジットについても語られた。

f:id:climbershigh:20180714015920j:plain

 

メイ首相は就任して以来、EUとの交渉を行ない、なんとか協定案をまとめあげたものの、議会、特に身内の保守党の支持をまとめ切れずに、3度にわたって否決されるという、前代未聞の事態を引き起こしていた。 

 

先週火曜日には、4度目の議会採決に向けて、なんと

2回目の国民投票の可能性を含んだ案を提示したが

 

保守党内から批判が高まり、ついに辞任せざるをえない状況となってしまった。

 

こうなってみると、メイ首相は、国内政局を収めることができず、イギリス国内は離脱派と残留派が真っ二つの状況となってしまっている。その意味ではメイ首相が指導力不足であって、首相として力不足だったといわざるを得ない。

 

そもそも、メイ首相自身もEU離脱に理解を示していたとも言われるが、キャメロン首相の要請もあって、残留支持に動いた。が、積極的にキャンペーン活動をしたわけではなく、「隠れ離脱派」とも言われる微妙な立場であった。

 

ただ、それゆえに、離脱派、残留派、双方から受け入れやすいというところで、首相につけたという面もあった。

f:id:climbershigh:20190524230406j:plain

https://www.france24.com/en/20160713-uk-theresa-may-formally-appointed-british-prime-minister-queen-cameron-brexit

 

一方で、内務大臣として実務能力は高く評価されており、10歳も年下、政治家としても後輩のキャメロン首相によく仕え、内閣からの信頼も厚かったという。

 

内閣発足にあたっては、離脱派の重鎮のデービスを離脱担当大臣、かつ、離脱派のリーダー、ボリスジョンソン外務大臣に据えるというサプライズで、また財務大臣は残留派のハモンドを任命し、バランスをとる形となったが、

 

結局は、内閣のメンバーがそれぞれ好き勝手に動き、また最後は辞任ドミノとなり機能不全になってしまった。

f:id:climbershigh:20190524224703j:plain

https://www.chroniclelive.co.uk/news/uk-news/theresa-may-resigns-news-live-16323635

 

メイ首相は辞任演説の中で、

 

Never forget that compromise is not a dirty word.

Life depends on compromise

(妥協は決して汚い言葉ではないことは忘れるな。

生きるとは、妥協することだ。)

 

という言葉を残し、後任にブレクジットの行く先を託した。

ともあれ、今の状況では誰がやっても困難である状態であることは変わりない。

 

果たして、次の首相は誰になるのか。イギリス保守党の次期党首選から目が離せない。